朝日新聞を応援するブログ

新聞業界、特に朝日新聞を応援するため、様々な提言をしていきます

「産経がデジタル戦略で朝日に勝った」は的外れ

朝日が吉田調書の誤報を認めて謝罪しました。

これを受け、元産経新聞ロンドン支局長の木村正人さんがこんな記事を書いてます。



要するに、こんな話です。

  • ネット戦略として、朝日は有料読者を囲い込み(ペイウォール=課金の壁)、自社の記事を原則として無料では公開しない方針を採った(無料会員だと読める記事の本数が限られています)
  • 一方で、産経は無料でニュースを開放することにした
  • ネット上では産経の影響力が朝日を上回り、それゆえ今回の朝日の敗北、産経の勝利につながった

 

記事中では、かつて木村氏自身が産経のデジタル改革のまとめ役だったことにも触れ、自分の手柄もさりげなくアピールしています。

ここで問いたいのは「その戦い方は果たしてビジネスとして褒められるべきか」という点です。

 

無料でニュースを開放しても、新聞社には何の収益も入りません。

産経はiPhoneアプリで紙面を全て無料で読めるようにしたり、ネット上でも積極的に記事を無料配信したりしてきました。

しかし、長期的に見れば、このやり方では倒産するでしょう(紙の読者が減り、デジタルの収入も増えないので)。

それが分かっているから、ここ数年の趨勢として、ニューヨークタイムズなど海外の大手紙がこぞってペイウォールを導入しているのです。

 

朝日の戦略は、長期的な会社経営、さらには新聞業界の存続を考えたモデルだと思います。

一方で産経の戦略は、短期的には自社の支持者をネット上で増やすかもしれませんが、崩壊した新聞社のビジネスモデルを是正するものではありません。

 

何度か書きましたが、新聞社が今後も存続していくためには、ネットユーザーに「情報はただじゃない」という意識を持ってもらうことが必要です。

そのためには全社が足並みをそろえ、例えば月300円とか、新聞社の記事を読む際にお金を払ってもらう仕組みを導入する必要があるでしょう。

どこか一社でも無料で記事を流していれば、ユーザーは当然そっちを読みますから。

 

確かに産経は、短期的にはネトウヨを増殖させ、朝日に痛撃を加えることに成功したと思います。

しかし、それは自社の収益に何も資さないばかりか、新聞業界全体の沈没を助長していると言えます。

その意味で、産経の戦略は「自爆テロ」と呼べるでしょう。

「どうせ自社の経営は早晩行き詰まる。であれば派手に戦って巨象に一矢報い、華々しく散りたい」という作戦に見えます。

「他紙が部数を減らす中、産経だけ伸びている」なんて意見もありますが、誤差の範囲でしょう。

危機的な経営が続いているからこそ、昨年、フジテレビと「すき家」の間で「産経新聞売却交渉」が持たれたわけです。

 

というわけで、木村さんの言う「デジタル戦略で産経が勝ったのだ」という主張は的外れだと思います。

確かに今回、朝日とのケンカには勝ったかもしれませんが、「新聞社がジャーナリズムでどうやって食っていくのか」という世界共通の難問については、最初から戦いを放棄し、不戦敗です。

自分の手柄をアピールするような立派な話ではないと思いますよ、木村さん。

朝日新聞を叩く右派のダメっぷりを暴くツイート

朝日が慰安婦に関する過去の記事を撤回して以来、騒がしい状態が続いています。

ネットメディアは言うに及ばず、既存メディアでも産経・読売などの一般紙、週刊ポストや現代などの週刊誌、東スポ夕刊フジなどの夕刊紙も朝日叩きに忙しいです。

私の周りにいる、政治的にニュートラルな友人たちを見ても「朝日の誤報のせいで、日本の国際的な立場が悪化したんでしょ」なんて言ってる人が珍しくありません。

朝日批判を展開する一部右派の思い通りの展開になっている、と言えます。

 

朝日を表立って支持する論者が少ない中、フェアな視点で一部右派勢力への批判を続けている論者がいるので紹介します。

すでにけっこう有名人だと思いますが、「外教」さんという方です。

f:id:amazon2287:20140823235212p:plain

朝日を支持しているというよりも、「朝日叩きをしている連中のいい加減さを暴いている」と言った方が正確かもしれません。

タイムラインは読み応えのある投稿ばかりなので、朝日の対応に歯がゆい思いをされている方はご一読を。

 

ちなみにこんな投稿もありました。

f:id:amazon2287:20140823235508p:plain

f:id:amazon2287:20140823235516p:plain

まったく同感です。

朝日はケンカが下手。

やられるがままで、見ていてストレスがたまるし、ブログの執筆意欲も下がります。

外教さんみたいな有力な支援者に愛想を尽かされる前に、主戦場であるネット上で、危機感持ってガチでケンカした方がいいと思いますよ。

朝日の慰安婦検証記事に対する宮台真司・神保哲夫の対談

 ジャーナリストの神保哲夫さんが運営する「ビデオニュース・ドットコム」で「朝日の検証記事で慰安婦議論は正常化するか」という動画が公開されています。

社会学者の宮台真司さんと神保さんの対談。

34分ありますが、わりとフェアな視点で議論していて、見るに値する内容です。

以下、主に宮台さんの主張を要約します。

 

朝日が撤回した吉田証言は、90年代後半にはすでにウソっぽいことが分かっていて、朝日自身も紙面で吉田証言を使わなくなった。少なくとも15年以上が経過していて、検証記事を載せるのが遅すぎる。また、なぜ今なのか説明が不十分。

 

日本ではネットを中心に「官憲による慰安婦の強制連行があったかどうか」が議論の焦点になってきたが、国際的には全く無意味。世界が見るのは「戦争下における女性の自由意思の抑圧があったたかどうか」である。要するに、好きな時に慰安婦を辞められるとか、ちゃんと休みを取れるとか。「広義の強制性」という意味で、慰安婦の人たちが自由意思を抑圧されたことは間違いなく、国家の責任は免れない。

 

朝日が罪深いのは、吉田証言がウソっぽいと分かった後も長年放置したことにより、慰安婦の議論を「官憲による強制連行があったかどうか」に集中・矮小化させてしまった点にある。

 

今回の検証記事により、慰安婦をめぐる議論が世界標準の舞台である「広義の強制性」の議論に移るかというと、難しいだろう。産経新聞を見ると「目くそ鼻くそを笑う」のような記事ばかり。朝日が今回「広義の強制性こそ問題の本質だ」と書いたこともあり、産経はその土俵に乗るのがシャクなんだろう。その意味で産経はせせこましく、あさましく、みっともない。

 

そもそも慰安婦の話は世間の関心が低い。自分が出演するラジオでも週間ランキング8位。7位は大阪市議がLINEで中学生を脅した話。それにさえ負けている。圧倒的な少数派がネット上で「朝日新聞ざまあみろ」を繰り返している。そして、彼らが参照するソースは産経新聞やそれに類する低レベルな情報源ばかり。こうした「劣化した保守」は永遠に進歩しない。

 

自民党の石破幹事長が朝日関係者の国会への喚問に言及しているが、これは安倍政権に批判的な勢力に対する萎縮効果を狙ったもの。自分が自民党の参謀だったら同じことをやるだろう。それだけに、なぜ朝日を敵視している安倍政権下で今回の検証を行ったのか、理解に苦しむ。

 

動画の20分から30分あたりにかけては、日本の左翼・右翼の論調の変化とか、歴史的な変遷について語っているので、端折っていいと思います。

ご関心ある方は冒頭20分と、ラスト4分を見てみて下さい。

そういえば神保さんが18分あたりで、「数人から聞いた話」と断った上で、朝日がなぜいま検証記事を載せたのかについて、以下の四つの原因を挙げています。

  1. 吉田証言を書いた記者の個人名がネット上で拡散している
  2. その結果、この記者が退社せざえるをえなくなった
  3. この記者の再就職も難しくなっている
  4. 朝日のイメージ低下により、就職希望者の質が低下している。

4については、新聞業界の見通しが明るくないこともあると思いますが……。

2も本当なのかなあ。

確かに今年3月末で退社してるようだけど、この件が原因なんでしょうか。

「国連高官が慰安婦問題を批判」のコメント欄

“日本は今でも慰安婦の人権を侵害”国連高官が批判 韓国紙、国連に『言葉ではなく行動』要求」という記事がNewsPicksで取り上げられました。

で、こちらがNewsPicksのコメント欄の上位3人。

f:id:amazon2287:20140809171329p:plain

f:id:amazon2287:20140809171315p:plain

1位の佐山さんは普段はリベラルめな意見が多いんだけど、今回は「さすがにうんざり」って感じですかね。

少し残念ですねー。

 

2位のダイドウさんの意見はごもっとも。

「日本国内は『強制性の有無』が論点になってるけど、それはガラパゴス的視点で、世界はそうは見てくれませんよ」ということ。

朝日がこないだ載せていた慶応大の小熊教授の見解もそんな感じでしたね。

 

3位のnakamuraさんのコメントは秀逸。

ネトウヨを一刀両断。

「愛国をうたうネトウヨこそ、日本の国際的な立場を悪化させている」という指摘。

 

なんというか、NewsPicksユーザーの良識ぶりが表れた結果と言えますね。

BLOGOSとかアゴラはネトウヨの社交場と化していて、とても言論空間とは呼べない状況だし。

それでも彼らはソーシャルメディア使ってガンガン発信するので、中には真に受けて感化されちゃう若者がいたりするんでしょうね。

キュレーションアプリが支持される理由

電通PRが「"使いやすい"を侮るなかれ!キュレーションアプリからユーザーが離れない理由」という記事を書いています。

スマートニュース執行役員の藤村さんへのインタビューです。

 

藤村さんは「情報流通に起きている変化」として三つ挙げています。

引用します。

①ニュースのアンバンドル化:1つのコンテンツがいくつものメディアに載ることによって、コンテンツとメディアが分離可能な時代になった

②モバイルとウェアラブル:新聞・TVはコミュニケーションのきっかけに過ぎなかったが、スマホの登場によって、ニュースを運ぶ媒体とコミュニケーションツールが一体化した。最近登場したウェアラブルも、それを加速しようとしている

③希少性から過剰性へ:情報は今、希少性でなく過剰性の経済のなかで回っている。メディアの価値は、コンテンツにではなく過剰なコンテンツを選別する"サービス"にあるのではないか

この③にある「過剰なコンテンツを選別する『サービス』」こそキュレーションアプリが支持される理由でしょう。

 

もう一つ思うのは、「ニュースは読みたいけど、特定の新聞社の記事だけを読むのはどうも偏りがあって嫌だ」という人が増えている、ということです。

「ネット上には朝日新聞の悪口ばかり書かれているし、かといって産経新聞が書いていることはうさんくさいし、誰か中立的な立場でニュースを整理してくれ!」という感じなんでしょうね。

キュレーションアプリなら、そのメディア特有の色がついていないので(今のところ)、バランス良く情報を摂取できていると感じるんでしょう。

 

そもそも論として、メディアごとに色がついているのは悪いことではないし、むしろ海外では当たり前のことです(ニューヨークタイムズワシントンポストはリベラルだし、FOX系は超保守ですね)。

日本でも今まで、新聞ごとの色というのはあったんでしょうが、読者はさほど意識していなかったように思います。

その証拠に「日本の新聞はどこも同じ」と言われてきたし、「朝日と読売を3カ月ごと交互に取る」なんて家もよくあったわけです。

 

ネットの普及により、特に若い世代にはその辺の色がくっきり見えるようになってきた。

そして、日本人ゆえ、自分に特有の色がつくのを嫌うんでしょう(いわゆるネトウヨも、「放射脳」と呼ばれる極左っぽい集団も、「ヤバそうな人たち」に見えるという点では共通しています)。

キュレーションアプリがそういう「無色でいたい中間層の若者」の受け皿になっているように見えます。

 

となると、彼らが今後、紙の新聞を取る可能性はほぼなさそうです。

少なくとも「大手5紙がコンテンツを出し合って作る日刊新聞」みたいなのが出てこない限り、中間層は1紙に月4千円も出してくれないでしょう(そんなのがあっても高いからいらない、と言われるでしょうけど)。

 

そう考えると、新聞社としては、この「タダでニュースを読んでいる層」からいかにニュース代を徴収するかが会社存続のための至上命題になります。

前に書いた通り、新聞社全体で手を結び、新聞社発の記事を全て有料化するべきです。

「ニュースはただじゃない」という意識を若い世代に広めないと、経営体力のないところからつぶれていくでしょう。

「朝日が慰安婦問題で一部記事を取り消し」のコメント欄

朝日が5日付朝刊で慰安婦問題の特集を組み、過去の記事の一部(いわゆる吉田証言)を取り消した他、用語の誤用などを認めました。

NewsPicksでは、産経の記事「朝日新聞、慰安婦問題で一部反省 吉田証言『虚偽と判断し記事取り消します』」が取り上げられ、TOP20ランキングで最高位10位くらいまでいったと思います。

当時のコメント欄をキャプチャーし損ねたので、上位五つのコメントを手動で拾いました。

こうなっています。

f:id:amazon2287:20140807012119p:plain

f:id:amazon2287:20140807012128p:plain

f:id:amazon2287:20140807012141p:plain

f:id:amazon2287:20140807012145p:plain

f:id:amazon2287:20140807012149p:plain

1位の堀さんは相変わらずです。

2位の水野さんは堀さんに雇われている立場ですし、こういう主張になりますね。

3位タイの加藤さんや5位の徳永さんのようなポジティブめのコメントが上位に来るのは、NewsPicksがBLOGOSやアゴラほど「ネトウヨのたまり場」と化していない証しでしょうか。

それから、この話題が上位10位に入らなかった点も注目だと思います。

要するに「現実世界で多数派を占める、政治的に中道な人たちは、コメントせずに静観していた」ということでしょう(興味ないだけかもしれませんが)。

 

ちなみにBLOGOSなどを見ると、「慰安婦問題が存在しなかったことを朝日新聞が認めた」かのように騒いでいる人ばかりです。

ただ、今回朝日が認めたのは、あくまで「『私自身が済州島から女性を強制連行して慰安婦にしました』というオジサンの証言がウソだったことが分かったので、このオジサンを取り上げた過去の記事16本を取り消します」ということであって、「やっぱり慰安婦問題は存在しませんでした」という話ではないわけです。

この毎日新聞の記事にもありますが、慰安婦への日本軍の関与があったことを認めた河野談話については、現政権も継承することを決めたわけですし。

 

朝日は5日発売の雑誌FLASHに載った「『従軍慰安婦捏造(ねつぞう)』朝日新聞記者 大学教授転身がパー」という記事に抗議してるようです。

あと、SAPIO慰安婦がらみでめちゃくちゃなこと書いたらしく、これに対しても抗議してます。

ただ、今ではBLOGOSとかハム速の方がFLASHSAPIOより読者多いんじゃないですかね。

内容的にはFLASHSAPIO並みにひどいことが、こういったサイトには普通に書かれているわけで、放置している場合じゃないと思うんですけどね。

IRORIOというサイトでは「なぜ今?朝日新聞が捏造を認めたタイミングに憶測が広がる」という見出しの記事が出て、ツイッターなどで拡散しています。

悪意があるのかないのか知りませんが、「捏造」って書いちゃってますね。

捏造って「記者がゼロから話をでっち上げること」であって、今回の吉田証言は「取材相手のウソを見抜けずに、そのまま記事にしてしまった結果の誤報」なわけですよね。

こういう記事、放置していいんでしょうか?

抗議するならこっちにもした方がいいんじゃないですか?

何度も書いてますが、朝日はネット広報戦略とかソーシャル担当者とかについて真剣に検討されるべきだと思います。

ネット軽視の姿勢を続ければ続けるほど、傷口が広がるばかりです。

 

なお、BLOGOSとかハム速で騒いでいるネトウヨのみなさんの主張に対しては、「Fight for Justice 日本軍『慰安婦』--忘却への抵抗・未来の責任」というサイトのこの記事がきれいに反論しています。

それからアゴラの主宰者で、朝日新聞を批判するのが大好きな池田信夫氏についても、こちらの記事「真偽が確認できない時点でデマ認定していいのなら、池田信夫氏発言はほとんど全てデマになるんじゃない?」がバッサリやってくれています。

朝日新聞はネット広報担当者とかを置いて、IRORIOみたいな記事には瞬時に抗議し、自社の主張を補強するこういったサイトを積極的に紹介したらどうでしょうか。
このネット時代、「トンデモ記事の報告を上まで上げて、許可取ってから正式な抗議文を書いて、再び上の決裁もらってから正式に抗議……」なんてことやってる余裕はありません。

現場に権限を与え、積極的な情報発信をしないと、ネット上の風評被害を止められないと思います。

母子家庭の貧困描いた記事にコメント多数

朝日新聞が8月1日付朝刊の第3社会面に掲載した「母子家庭、働いても年収100万円貧困への反響切実」。

NewsPicksでもTOP20入りし、コメントが多数集まっています

 

面白いのは、普段はNewsPicks内で朝日新聞や新聞業界を批判している人も、普通にまじめなコメントをしている点です(個人名は伏せますが)。

彼らの特徴は

  • 朝日は好きじゃない
  • そもそも情報源を新聞に限りたくない(ウェブでも幅広く情報収集したい)
  • したがって新聞は取らない
  • しかし、いい記事であればウェブで普通に読みたい

というところでしょう。

 

彼らにとって、特定の新聞に月4千円も出して購読するという選択肢はありません。

かと言って、新聞記事自体に興味がないわけではない。

現状では、彼らに対して各社が無料で記事を提供しています(今回の朝日の記事も、無料会員になれば読めます)。

それじゃダメなわけです。

前にも書きましたが、「ニュースは無料で読むもの」という意識を何とかして変えないと、新聞業界は沈没します。

最近のエントリーにある「月300円のニュース代を徴収して、全紙の記事をある程度のところまで読めるようにする」とか「新聞社が協力してニュースアプリを買収する」という案は、こういう層にも有効でしょう。

 

ただ、おそらく朝日新聞単体に300円払ってもらうのは無理です。

彼らはそういう「特定の新聞社に対して購読料を払う」という行為自体を嫌がると思うので。

やるなら全社横断で各社の色を薄め、「新聞記事に対してお金を払う」という形にすべきでしょう。

したがって「月300円のニュース代」というのが妥当な線だと思うのです(高すぎないし、「それくらいなら仕方ないか」と思ってもらえそう)。

 

ところで、最近はNewsPicksのTOP20に、朝日の記事が常に3、4本ランクインしていますね。

今回の記事のように常にポジティブなコメントばかりではありませんが、良くも悪くも話題性はあるし、よく読まれているということです。

この調子でいい記事を書き続け、マネタイズの方の問題に早く着手していただきたいと思います。